「眠れない…」そんなとき、ついやってしまう行動とは?
夜、なかなか眠れないとき。
「なんとか眠ろう」と思えば思うほど、焦りや不安が膨らんでしまうことってありますよね。
そんなとき、無意識のうちにとってしまう行動が、かえって眠りを遠ざけているかもしれません。
この記事では、「眠れないときに避けたい行動」と、その理由、代わりにおすすめしたい過ごし方をわかりやすくお伝えします。
「ちゃんと眠らなきゃ」と力が入りすぎている方にこそ、そっと届けたい内容です。
眠れない夜に避けたいNG行動5選
ここでは、睡眠の専門家たちも推奨していない「やってしまいがちな行動」を5つ取り上げます。
1. スマホやタブレットを触り続ける
強い光(ブルーライト)は、脳に「今は昼間だ」と誤認させてしまいます。
特にSNSや動画視聴は、視覚的・感情的な刺激が多く、脳が覚醒モードに入ってしまうのです。
眠れない夜はスマホから少し距離を置く勇気が、睡眠の質を守ってくれます。
2. 時計を何度も確認する
「あと〇時間しか眠れない」と思ってしまうと、“焦りのスパイラル”に陥ってしまいます。
脳はストレスを感じると、眠る準備よりも「戦闘モード」に切り替わってしまうんです。
時計はなるべく見ない工夫を。枕元から遠ざけるだけでも効果があります。
3. 寝酒(アルコール)で無理やり寝ようとする
「お酒を飲めば眠れる」という声をよく聞きますが、実際は眠りが浅くなり、夜中に目覚めやすくなることが分かっています。
一時的に寝つきは良くなるものの、睡眠の質は確実に低下してしまいます。
飲み物であれば、ノンカフェインのハーブティーや温かい白湯などがおすすめです。
4. 無理に眠ろうとして布団で悶々とする
「寝なきゃ」「明日つらい」と思うほど、眠りのプレッシャーが心と体に重くのしかかります。
眠れないときは一度ベッドを出て、読書や深呼吸など“心をほどく行動”に切り替えてみましょう。
眠れない=失敗ではありません。ゆるやかに過ごすことが、結果的に眠りを呼び込みます。
5. 昼夜逆転のリズムを強制的に修正しようとする
「今日こそ早く寝よう」と頑張るのは悪くないですが、急に数時間早く寝ようとするのはNG。
体内時計は徐々にしか整いません。
無理やり寝ようとすると、眠れない→落ち込む→もっと眠れないという負のループに入ってしまうことも。
まずは毎朝同じ時間に起きることを目標にした方が、結果的に夜の眠りも整っていきます。
“やめる”ことで眠りに近づくこともある
「何かを足さなきゃ」「改善しなきゃ」と思う気持ちも大切ですが、
ときには“今やっていることを少しやめてみる”ことが、眠りにとっての近道になる場合もあります。
「これはやめた方がいいかも」と気づくだけでも、今日の夜が少し変わるかもしれません。
少しずつ“整えていく”という発想で
眠りはコントロールできるものではなく、「整えて迎え入れるもの」。
完璧を目指さず、少しずつ。
あなたの毎晩が、静かでやさしい夜に近づいていきますように。
あわせて読みたい|不眠症対策カテゴリまとめ記事
「不安やストレスで眠れない…」と悩んでいる方に向けて、心理面・身体面・環境面ごとに具体的な対処法をまとめています。
眠れない夜の対処法完全ガイド|不安・ストレス・体の緊張をやわらげる方法まとめ
眠れなくてお悩みの方は、気軽に試してみてください。
