「寝る前に飲むなら、なにがいい?」と悩んだときに
夜、眠る前に何か温かい飲み物を飲みたくなるときってありますよね。
気持ちを落ち着けたい、体を温めたい、習慣として…理由はさまざまです。
でも、その飲み物の“選び方”次第で、睡眠の質がぐっと変わることをご存じでしょうか?
この記事では、「眠りをサポートしてくれるおすすめの飲み物」と「逆に避けたい飲み物」について、やさしく解説していきます。
眠りを助けるおすすめの飲み物
眠る前に体と心をゆるめてくれる、やさしい飲み物たちをご紹介します。
白湯(さゆ)
シンプルながらも効果抜群なのが白湯。
体の内側からじんわり温まることで、副交感神経が優位になり、入眠しやすくなると言われています。
味がないのが物足りないという方は、ほんの少しだけハチミツを加えてもOKです。
カモミールティー
リラックス効果と消化促進の作用を持つカモミールは、夜の定番ハーブティー。
甘い香りが心を落ち着け、やさしく眠りへと導いてくれると、多くの人に親しまれています。
ルイボスティー
ノンカフェインでミネラル豊富なルイボスティーは、冷え性やむくみが気になる人にもおすすめ。
ほのかな甘みがあって飲みやすく、夜のリラックスタイムにぴったりの一杯です。
ホットミルク(+ハチミツ)
ミルクに含まれるトリプトファンという成分が、睡眠ホルモン「メラトニン」の生成をサポートしてくれます。
ほんの少しハチミツを加えると、血糖値がゆるやかに上昇し、自然な眠気がやってくることも。
逆に避けたい!寝る前にNGな飲み物
「眠る前は気をつけておきたい」避けたい飲み物もあります。
何気なく飲んでいるものが、実は眠りの妨げになっていることもあるので注意が必要です。
コーヒー・緑茶などのカフェイン飲料
コーヒーや緑茶、紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインには覚醒作用があります。
人によっては夕方に飲んだカフェインが、夜まで残ってしまうこともあるため、避けるに越したことはありません。
アルコール
「寝酒代わり」にお酒を飲む方も多いですが、アルコールは眠りの質を大きく低下させる原因になります。
一時的に寝つきが良くなっても、睡眠が浅くなり、夜中に目覚めやすくなるため、注意が必要です。
甘すぎるジュース・炭酸飲料
糖分の摂りすぎは血糖値の乱高下を招き、眠りを妨げる要因になります。
また、炭酸の刺激や胃の膨満感が寝つきを悪くすることも。
飲み方のポイント|量と時間帯にも気を配ろう
たとえ体にやさしい飲み物でも、飲みすぎると夜間のトイレで目が覚めてしまうことがあります。
就寝の30分〜1時間前までに、適量を飲むようにすると、睡眠への影響が少なく済みます。
飲み物は「心を落ち着ける道具」として、ほどよく活用するのがポイントです。
“あたたかさ”が心と体をゆるめてくれる
大切なのは、何を飲むか以上に、「あたたかい飲み物を選ぶ」ということ。
体がじんわり温まると、副交感神経が優位になり、自然と眠気が訪れやすくなります。
あなたの夜にそっと寄り添ってくれる、そんな1杯が見つかりますように。
あわせて読みたい|不眠症対策カテゴリまとめ記事
「不安やストレスで眠れない…」と悩んでいる方に向けて、心理面・身体面・環境面ごとに具体的な対処法をまとめています。
眠れない夜の対処法完全ガイド|不安・ストレス・体の緊張をやわらげる方法まとめ
眠れなくてお悩みの方は、気軽に試してみてください。