「眠れる体と心」をつくる“夜の習慣”ありますか?
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝になっても疲れが取れていない…。
そんな不眠の悩みを抱えている人に、ぜひ見直してほしいのが“ナイトルーティン”です。
この記事では、不眠対策として夜の習慣(ナイトルーティン)がなぜ大切なのか、そしてどんな習慣を取り入れるとよいかをわかりやすくご紹介します。
ナイトルーティンとは?
ナイトルーティンとは、寝る前に毎日おこなう一連の行動のこと。
入浴・読書・音楽・ストレッチなど、内容は人それぞれです。
大切なのは、「毎日同じ流れで過ごすこと」。
これが身体と脳に「そろそろ寝る時間だよ」と教える合図となり、自然な眠気を誘いやすくなるのです。
なぜ不眠対策に効果があるの?
不眠に悩む人の多くは、日によって生活リズムがバラバラになっていることが多いです。
脳と身体は、「毎晩同じことを繰り返す」ことで安心し、副交感神経(リラックスの神経)が働きやすくなる仕組みがあります。
- 決まった時間に入浴 → 体温調節がスムーズになる
- 音楽や読書 → 脳の緊張がほどけ、入眠しやすくなる
- ストレッチや呼吸法 → 身体のこわばりをゆるめる
この流れが「眠りのスイッチ」になってくれるのです。
取り入れやすいナイトルーティン例
まずは15〜30分程度から始めてみるのが◎
難しく考えず、できることを1つずつ取り入れてみましょう。
- ぬるめのお風呂にゆっくり入る(寝る90分前が理想)
- 照明を落としてスマホは手放す(ブルーライトは眠気の妨げに)
- アロマや音楽で気持ちをゆるめる
- 今日1日をふりかえる“おやすみ日記”を書く
「完璧にやらなきゃ」と思う必要はありません。
あなたの生活リズムにあった、無理のないスタイルを探してみてくださいね。
継続が、眠りの質を変える
ナイトルーティンの効果は、続けるほどに実感しやすくなります。
最初は「本当に意味あるのかな?」と半信半疑かもしれません。
でも1週間、2週間と続けるうちに、少しずつ寝つきがよくなったり、夜の不安感が和らいだりすることも。
特に不眠が慢性化している人にとって、薬やサプリに頼らず取り組める“土台”づくりとしておすすめです。
「夜は静かに整える時間」にしてみよう
一日中忙しかったとしても、夜の10分・15分だけでも、自分のために整える時間があるだけで眠りは変わります。
毎晩の小さな積み重ねが、あなたの“眠れる体質”をつくっていきます。
あわせて読みたい|不眠症対策カテゴリまとめ記事
「不安やストレスで眠れない…」と悩んでいる方に向けて、心理面・身体面・環境面ごとに具体的な対処法をまとめています。
眠れない夜の対処法完全ガイド|不安・ストレス・体の緊張をやわらげる方法まとめ
眠れなくてお悩みの方は、気軽に試してみてください。