UU_Music 公式YouTubeチャンネルはこちら

【気絶と似てる?】マイクロスリープと失神の違い|安全に防ぐには?

お金もかからず、今夜から試せる不眠症対策としてはYouTube音楽があります。

↓こちら、眠れない夜に聞きたいバラードカバーコレクションを展開するUU_Musicさん
 眠れなくてお悩みの方は、気軽に試してみてください。

▶️ 薬やサプリに頼らない不眠症対策:私が不眠を解消できた眠れる歌声・音楽(無料)

一瞬、意識が飛ぶような感覚を覚えたことはありませんか?「気絶したのかも?」と感じたその瞬間、実は「マイクロスリープ」だったかもしれません。

この記事では、目を開けたままでも起こるマイクロスリープと、気絶(失神)の違いを分かりやすく解説。

両者の症状・原因・見分け方・リスク・対策まで網羅的に紹介します。

睡眠不足が続く方や、突然意識が飛ぶような経験がある方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

マイクロスリープと気絶(失神)の違い

マイクロスリープとは?

マイクロスリープとは、数秒〜十数秒間だけ脳の一部が“眠っている”状態のことを指します。

目を開けたままでも、周囲の情報が脳に届かず、本人も気づかないまま意識が“途切れる”ことが特徴です。

この現象は、極度の眠気や睡眠不足により、脳が一時的に自己保護モードに入ることで引き起こされます。

気絶(失神)とは?脳血流低下による意識消失

一方で「気絶」とは、急激な脳血流の低下や血圧の変動によって起こる意識の一時的な喪失を意味します。

「失神(シナコペ)」とも呼ばれ、一般的には数十秒以内で自然回復することが多いですが、転倒などによる二次被害のリスクがあります。

見た目が似るがメカニズムは異なる

マイクロスリープと気絶は、どちらも突然意識を失うように見えるため混同されがちですが、原因や身体への影響は大きく異なります

項目マイクロスリープ気絶(失神)
原因睡眠不足、脳の疲労脳血流低下、自律神経失調
意識の回復数秒で自然に覚醒数十秒で自然回復
伴う症状まばたき、ぼんやり顔面蒼白、冷や汗、ふらつき
発症の兆候強い眠気、集中力低下立ちくらみ、気分不快、視野狭窄

このように、同じような「意識の途切れ」でも根本的な対処法が異なるため、正しい理解が重要です。

原因は?睡眠不足か血圧低下か

睡眠負債による脳の防衛反応

マイクロスリープの主な原因は、長期的な睡眠不足=睡眠負債です。

脳は活動を維持するためにエネルギーを必要としますが、疲弊しすぎると一部の脳領域だけを自動的に“シャットダウン”させて、強制的に休ませようとします。

これは自己防衛反応としての「局所睡眠」とも呼ばれ、体は動いていても情報処理が止まってしまうのが特徴です。

自律神経・血圧の急激な変化(シナコペ)

一方で失神(気絶)は、急激な血圧低下や自律神経の乱れによって脳への血流が一時的に不足することで起こります。

たとえば、長時間立ちっぱなしだったり、強いストレスを感じた瞬間などに、ふっと視界が暗くなり、そのまま意識を失うというケースが典型的です。

関連する睡眠障害と心疾患

マイクロスリープが慢性的に起こる場合は、睡眠時無呼吸症候群や概日リズム障害といった睡眠障害が背景にあることもあります。

また、失神が繰り返される場合は、心臓疾患や脳血管系の問題が隠れている可能性もあるため、軽視は禁物です。

リスクと症状—見逃しやすい徴候

無自覚の意識消失がもたらす事故の危険

マイクロスリープや失神は、自分で「意識がない」ことに気づかないのが厄介な点です。

運転中や機械操作中などに起きれば、重大な事故につながる恐れがあります。

特にマイクロスリープは「目を開けたまま寝る」こともあり、外見からはわかりづらいため周囲の理解も得にくいのが現状です。

脳波やポリソムノグラフィーでの診断可能性

こうした無自覚の状態は、脳波やポリソムノグラフィー(睡眠検査)などの医療機器によって初めて検出されることもあります。

特にマイクロスリープは、脳波の一部が「睡眠状態」に切り替わるという特徴があり、覚醒時の脳とは異なる波形を示します。

日常で起こる気絶まがいの体験例

以下のようなシーンで「ふっと意識が飛ぶ」体験をしたことがある方は注意が必要です。

  1. 会議中に突然意識が途切れた感覚があった

  2. 立っていたら視界が一瞬で暗くなり、その場にしゃがみこんだ

  3. 運転中に気づいたら車線がずれていた

これらは、脳や循環器系からの「SOSサイン」の可能性もあるため、軽視せずに対処することが大切です。

安全対策と予防—まずできること

睡眠時間・生活リズムの見直し

マイクロスリープを防ぐ第一歩は、十分な睡眠時間と規則正しい生活を確保することです。

成人であれば1日7〜8時間の睡眠を目安にし、寝る時間と起きる時間を毎日一定に保つことが重要です。

立ちくらみ防止、姿勢や水分補給

失神を予防するためには、長時間の立位を避け、こまめな水分補給を心がけることが効果的です。

特に夏場や入浴後などは、血圧が下がりやすくなるため注意が必要です。

危険時に備える場面別対処法

以下のような場面では、意識の変化に敏感になり、すぐに安全行動をとることが命を守るポイントになります。

  1. 運転中に眠気を感じたら迷わず休憩を取る

  2. 電車やエスカレーターでは、手すりにつかまる

  3. 人混みで気分が悪くなったら、すぐにその場を離れる

こうした習慣を取り入れることで、突然の意識喪失によるリスクを最小限に抑えることが可能です。

医療相談の目安—受診すべきケース

頻繁に気絶まがいの症状がある

マイクロスリープや失神のような症状が週に何度も起こる場合は、医療機関への相談が必須です。

特に生活に支障をきたすレベルであれば、睡眠障害や神経系の問題が隠れている可能性があります。

睡眠障害や心臓系の症状と重なる

以下のような症状と重なる場合は、より深刻な疾患が原因の可能性があります。

  1. いびきや無呼吸が頻繁にある(睡眠時無呼吸症候群)

  2. 動悸や胸痛を感じることがある

  3. 運動時にめまいや失神を経験する

医療機関での検査の流れ(PSG・心電図等)

専門の医療機関では、ポリソムノグラフィー(PSG)という検査で睡眠の質や脳波を測定します。

また、心電図や血圧測定も失神の原因を見極めるために有効です。必要に応じて神経内科や循環器内科との連携も行われます。

「なんとなく不調が続いている…」と感じる方は、早めの受診が生活の質を守る第一歩になります。

まとめ:突然の意識消失を正しく理解しよう

マイクロスリープと気絶(失神)は、どちらも一瞬のうちに意識を失う危険な現象ですが、その仕組みや対応策は大きく異なります。

マイクロスリープは、主に睡眠不足や脳の過労によるもので、無意識のままでも起こるため、日常生活や仕事に影響を及ぼします。

一方、失神は血圧の急激な低下や心疾患が関係することも多く、原因を正確に見極めることが予防と安全のカギです。

どちらも「たまたま起きたこと」と軽視せず、症状が続く場合は必ず医療機関を受診しましょう。

日々の生活習慣を整えることは、自分自身を守る最大の予防策になります。

意識を守るためにも、質の良い睡眠と安全な環境を心がけていきましょう。

 

あわせて読みたい

睡眠習慣改善ガイドまとめ記事

「睡眠リズムを整えるコツ」や「朝・昼・夜ごとの過ごし方」については、こちらのまとめ記事もあわせてご覧ください。

睡眠の質を高める生活習慣ガイド|朝・昼・夜それぞれの改善ポイントまとめ

不眠症対策カテゴリまとめ記事

「不安やストレスで眠れない…」と悩んでいる方に向けて、心理面・身体面・環境面ごとに具体的な対処法をまとめています。

眠れない夜の対処法完全ガイド|不安・ストレス・体の緊張をやわらげる方法まとめ

お金もかからず、今夜から試せる不眠症対策としてはYouTube音楽があります。

↓こちら、眠れない夜に聞きたいバラードカバーコレクションを展開するUU_Musicさん

 

眠れなくてお悩みの方は、気軽に試してみてください。

▶️ 薬やサプリに頼らない不眠症対策:私が不眠を解消できた眠れる歌声・音楽(無料)

 

参考文献・引用元

  1. 筑波大学『夢のスイッチが明らかにする夢を見る理由』
    https://www.tsukuba.ac.jp/journal/images/pdf/151023hayashi4.pdf


  2. まくら株式会社『マイクロスリープとは?』
    https://makura.co.jp/column/braintrivia/micro-sleep/


  3. 西川株式会社『マイクロスリープと居眠り運転』
    https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20240125154534/


  4. 沢井製薬『マイクロスリープを予防する方法』
    https://kenko.sawai.co.jp/theme/202409.html


  5. 厚生労働省 e-ヘルスネット『失神』
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-075.html


  6. ブレインスリープ『マイクロスリープとは?症状・原因・対処法を解説』
    https://brain-sleep.com/blogs/magazine/microsleep
当サイトでは手軽に無料で聴ける音楽による不眠症対策を紹介しています。

▶️ 薬やサプリに頼らない不眠症対策:私が不眠を解消できた眠れる歌声・音楽(無料)

関連記事